スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年02月27日

ホームページに関して正しい事を言っている人は少ない

この間の集まりで、Web制作をされている方からこの様な話がありました。

「 ホームページを見て、とても大きな会社から電話をもらった。 」
「 ホームページのおかげで契約を得た。 」

あまり、営業や販売をした事がない人が聞くと、

「 ホームページを作ってもらえば、そんなに仕事が増えるのか。 」
「 大手企業とも取引が出来るのあれば、数十万円かけてホームページを作る価値はある。 」

と、思ってしまうかもしれないと、私は感じながら聞いていました。
営業に携わっている人からすると、そんな生易しいものではないという事は明らかです。
むしろ、

” 数十万円もかかるホームページは、費用対効果という点で割に合わない ”

とさえ言う方もいます。




しかし、まだまだ ITが普及していない私たちの周りでは、
この幻想から逃れられていないのか ・・・

「 ホームページに関して正しい事を言っている人は少ない。 」


残念なことですが、インターネットを使って売上を上げていく本当の方法が理解されるのには、
まだ時間がかかる ・・・ そう、印象を持ちました。
  

Posted by これなんら at 17:47Comments(0)雑感

2010年02月21日

密かに楽しかった都会の始発電車

先日、お笑い系のテレビで、電車の中のコントをやっていました。
酔っぱらいのおじさんが出てくるが、設定は始発電車の中
それを見て昔、同じ様な経験をしたのを思い出しました。

● 学生の頃、早朝のアルバイトをしていた事があります。
都内各地の公衆電話の小銭を回収する仕事です。
朝一番の電車に乗って通いました。

実は多くの人は知らないでしょうが、
始発電車には密かな楽しみがありました。

それは、変わった人が乗って来るんです。
酔っぱらいのおじさんはまだ普通です。

「 今日も (キャラが) 濃い人乗っているなぁ 」

内心、楽しんでいたのでした。

外見はちょっとかわいいのですが、
松田聖子の真似をして、ずーと話をしている女の人は常連でした。

話しかけてくるのですが、みんな無視していました。

・お経なのか、詩なのか、ぶつくさ唱えている若い人
・いかにもホステスといった厚化粧の二人組
     朝からきわどい会話をしていました
・席がガラ空きなのに、座らないおじさん
・競馬新聞を読みながら、車内で朝からカップ酒を飲んでいるおじいさん
・すごいミニスカートの女性

みんな常連です。私はどう見られていたのでしょうか ?

今思えば、この様な人たちが生活している都会とは、懐が深い!
多少変わった事があっても許されてしまうのでしょうネ。

いろんな人がいるから物も売れるのでしょうねぇ。

  

Posted by これなんら at 09:02Comments(2)雑感

2010年02月20日

PHS ウィルコム会社更生法

個人的にAir H” を使っていた頃もあったし、
ウィルコムの社員の方々も存じ上げているだけに
ウィルコム社の会社更生法申請には驚きです。

日本でPHSがはやらず、携帯電話が中心になってしまったのには、
PHS通信事業者がウィルコム以外出てこなかったからでしょう。
PHSが盛り上がらなかった ・・・

携帯する通信手段を提供するという意味では、携帯電話もPHSも同じです。
唯一のPHS事業者であるウィルコム社には他社と比較した際に、技術的に独自性があった訳です。

よく事業を始める時に、「 独自性が必要だ。 」とか言われますが、
今回の例を見ると必ずしも独自性やOnly Oneが良いとは限らない事を学びます。
” はぐれ雲 ”にはなってはいけないという事ですね。


今回、会社更生法を受けるとなると会社自身は存続する事になるでしょう。
しかし、このままではPHSは消えゆく運命にある気がします。
  

Posted by これなんら at 09:36Comments(0)雑感

2010年02月19日

今だから小泉郵政解散に学ぶ

今の景気や雇用状況の原因について、

「 全ては小泉政治が悪かったからだ。 」


という話を良く聞きます。
今だから冷静に小泉政治について考えられる様になったという事でしょうか ?

それが正しいかどうかは、私は論じる気にはなりませんが、
2005年の郵政選挙で多くの国民が小泉自民党に投票したのは事実です。


● 今思えば、どうして多くの国民は熱狂的に小泉首相を支持したのか ?
それは明らかに郵政解散の小泉首相の演説にありましたネ。

多くの国民が、「 ∑ヾ( ̄□ ̄)ツ スゲーッ 」 驚き、ワクワクしたのでした。


小泉首相の演説は、正しくマーケティングで言う ポジショニング です。

郵政民営化 反対 VS 賛成


国民からすると、分かり易すく、印象が強かった。
だから、他の党よりも魅力的に見えました。

でも、上のYouTubeで小泉首相本人が語っている様に
本当は他にもっと重要な政策があるんですよね。この演説、ポジショニングによって、
国民は諸々の重要事項が目に入らなくなってしまったのでした。


● ところで、時々、新しくホームページを作ったと案内をもらいます。
数十万円をかけて作ったホームページです。しかし、相も変わらず、会社案内でしかない!
こんなホームページがどんどん新しく作られています。

これでは、国民の関心が薄かった、政策を並べただけの従来の選挙と変わらないです。

政治が正しいかどうかはともかく、郵政選挙は素晴らしい事例なので、
私たちは学ばなければならないと思うのです、ポジショニングを!

競合他社は、▽◆▲◇ VS 当社は、 ◎★※□

という構図が、チラシ、DM、ホームページ 等のメッセージに欲しいですね。

例えば、

他社の家具は、寸法が決まっている VS 当店では、現地で寸法を合わせます
他店では、大量発注 VS 当店では、一つから安く作ります
他店では、女性一人では入りにくい VS 当店では特別席を用意
他レストランでは、揚げ物中心の弁当 VS 当店はシニア向けに脂っこいものナシ
他の教室では、学ぶだけ VS 当教室では、懇親イベントで仲間が出来る


どうでしょうか ?
ホームページの改革の本丸は、このポジショニング! ですヨ。


月 5,000円で味方をゲット ↓↓↓ びっくりマーク
WEBプロモーションコンサルティング
  


Posted by これなんら at 09:02Comments(0)雑感

2010年02月18日

中小の家電店は洗濯機を売るべし

昨年の1、2月は洗濯機に悪戦苦闘していました。
新しい洗濯機を価格が安いだけで大手家電店から買いました。
ところが、買ってからもトラブルは直らず、困っていたのでした。

 参照 → 洗濯機トラブル 解決編

思えば、家電店は洗濯機を売っただけで、
私が抱えている問題に対して何も手伝ってくれなかった訳です。

私が洗濯機を購入しなければならなかった原因は洗濯機にあったのではなく、
排水菅に100円玉が詰まっていたからでした。洗濯機の周りにもトラブルになる箇所がある訳です。
家電店にとっては排水管は関係ないといえばそれまでですが ・・・

大手ではなくとも、また値段はとても安いという訳ではなくとも、
私のトラブルを一緒に解決してくれるのだったら、身近な家電店から購入した方が良かったのです。
私もそれに気づかなかったし、家電店も私に気づかせてくれなかった。


● 家電の中でも、洗濯機は特別だったのです。
毎日使うものだし、朝の短い時間に終わらせたい仕事をしてくれるもの。
テレビの調子が悪くともそんなに困らないが、洗濯機の場合はその何倍も困ります。

またトラブルになりそうな所は洗濯機周辺にもある。

だから、テレビは大手家電店で買ってもいいが、
 洗濯機だけは近くの親身になってくれる中小の家電店から買った方が良い。


むしろ、洗濯機専門店なんていうのがあっても良いくらい、家庭の中でも洗濯機は特別です。
だから、家電店は、洗濯機をもっと重点的に売るべきだというのが
私の個人的経験に基づく考えです。

● 一年たった今、そう思っているのには理由があるんです。

実は、時々洗濯機が、脱水のところで C3エラー で止まるんです。
原因はおそらく、洗濯機が水平に若干ずれて置かれているからじゃないかと思うのです。

洗濯機の周りや下を掃除できる様にと思い、台を自作したのでした。
その上に洗濯機を置いたのですが、若干、水平からずれています。
それでも問題ないだろうと思い、そのまま設置してしまったのでした。

当然、設置には大手家電から派遣された業者の方が動作確認をしてくれたのですが ・・・


いずれにせよ、洗濯機は特別重要な家電です。
重要なものには、援助してくれる人がいて欲しいものです。
それを消費者に気づかせる ・・・ 

中小の家電店の活路はそこにある気がします。
  

Posted by これなんら at 18:05Comments(0)雑感

2010年02月17日

金持ち父さんのチーム作り

今、混んで繁盛している所と言えば、ハローワーク
雇用環境は改善の兆しが見えない → 21年12月労働力調査
製造業の就業者数の減少が世の中を暗くしている印象を持ちます。

今や、” 起業する人は従業員になれない人 ” に。


● 従業員になるよりか起業する方が難しい という前提にたって書かれたのが、
 「 金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン 」
大変有名になったロバートキヨサキ氏の金持ち父さんシリーズの一冊です。



あんなにブレイクした本なのに、この本に書かれている”起業家レッスン”を実践している人はほとんど見受けられません。だから今読んでも目新しく思える。

特に、”チーム”という考え方
むしろ、起業家は全部を自分でやろうとする傾向にあります。

この本では以下の5つをB-Iトライアングルと呼びビジネスを成功させる鍵として紹介しています。

     1.製品
     2.法律
     3.システム
     4.コミュニケーション
     5.キャッシュフロー

起業家がこれら5つ全てを兼ね備えているというのは難しい。
足らない能力は、チームを作って補いなさいと書かれています。

しかし、このチームはどうやって作るのか? については記述がありません。

仮に自分の起業に誰かがチームを作ってくれたと想像してみて下さい。
今できないどんな事が出来る様になりますか ?


● 私は嘗て 「 チーム富士 」 というファジーなグループを作ってみました。
なんとなく、お互いのビジネスを協力しあう姿を目指していたのでした。

しかし、そのファジーさが、ビジネスとしてはマイナスだった様です。
チームとはどういったものなのかが明確でないと機能しない気がしています。



今、従業員になるのは難しい時代です。
この本、「 金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン 」は時代に合っていない印象を持ちます。

もし、起業にチームを作るのが一般的になれば、この本の価値は再度見直されるでしょう。


ビジネスの成功の鍵を探すワークシート

  
タグ :起業


Posted by これなんら at 14:48Comments(0)ビジネス本から学ぶ

2010年02月16日

深刻さ色濃い住宅建築業界

21年10-12期のGDP速報が出されました。

GDP成長率がプラスだったので少し安心しました。
特に民間最終消費支出が私の予想ではマイナスでしたが、実質で0.7%という事です。
奈落の底に真っ逆さまという状況から脱した感じがあります。

それでも依然、3月末の2番底の危険は高いでしょう。

今回の速報では、住宅関係の悪さが際立ちました。
民間住宅は実質▲3.4%
他と比べて突出しているので、住宅需要の深刻さを印象つけます。

また、公的資本形成も、実質▲1.6%というので、建設・土木・建築業界にとっては ・・・


  

Posted by これなんら at 10:36Comments(2)雑感

2010年02月15日

花王のエコナと同業者の出店

仮に、あなたのお店の近所に同業者が出店して来たとしましょう。
後から店を出しておきながら、そのお店は流行りだした。
それも、開店セール期間だけではない。

同じ地域で商売をしながら、どうしてその店に客は集まるのだろうか ?
あなたは気になって仕方なくなります。

お客に提供しているものは、なんら変わらない。
お店が特別豪華という訳でもない。
それなのに ・・・


● 今、発売中止になっている 花王のエコナが世に出た時、正しくその様な状況でした。

花王は食用油メーカーでもなんでもない。
いきなり、食用油を売りだしたのです。

マーケティング巧者の花王は、エコナを
「 脂肪のつかない油 」 として売り出しました。

マーケティングで言う ポジショニング を明確にして打って出てきたのです。

後はご存じの通り、売れに売れた訳です。

弱者や後発の事業において、
ポジショニングがどれだけ重要なものか知らしめた事例でした。


● ところが、多くのお店が、自らのポジショニングについて考えていない!

「 うちの店のセールスポイントは ・・・ 」 と語る言葉は、
この業界の多くの店が異口同音に表現する事と同じ。

お客さんからすると魅力を感じません。
それを見ていたある人が、後発ながら、あなたの店の近くに出店した訳です。

それはあなたの店を利用しようという目ろみでした。
その店からするとポジショニングが不明瞭なあなたの店は競争相手としては怖くない。
それよりも、あなたの店に来る客に目がとまる利点に目を付けたのでした。

つまり、あなたの店の客を横取りするつもりです。


● 花王がやる前に従来の食用油メーカーは、
なぜ、「 脂肪がつかない油 」 を世に出さなかったのか ?

それは、花王が、
「 いかに新しいことでビジネスチャンスをつかむか 」を考えている会社だからでしょう。
新しい考え方や技術に対して感度の良い人と悪い人では大きな違いがあります。

花王はそれまで食用油メーカーがやらなかった事をしました。

自然界に存在しない油を人工的に作ったのでした。
従来の食用油メーカーは、植物から抽出して油を作っていたのでした。
花王は、その領域を出たのでした。

だから、安全性について国のお墨付き ”特定保健用食品” という認定が必要だった訳です。


●そして、今回の問題が起きた訳です。

  参照 エコナお使いのお客様へ重要なお知らせ (花王)


花王は市場に大きなインパクトを与える ”新しい技術や発想” に積極的。
そういう企業姿勢で大きくなった会社です。

ところが、今回、ハリーポッターの学校のクラスの様な名前の 
「 グリシドール 」という物質の話になったのでした。


”新しい技術や発想” にはリスクが付き物です。
このリスクを覚悟しないと利益を出していく事は難しい。

花王のエコナは、このリスクをも明確にしてくれました。
マーケティングの良い事例として私たちに教えてくれる所が多いです。

  


Posted by これなんら at 09:02Comments(0)雑感

2010年02月13日

分かち合いの計算

中学生の息子に勉強を教えています。
定期テストが近いからです。

私は数学を教えるのに自信があります。
その根拠は、考え方が広告・販促活動と似ているからなんです。

数学を教えるには、手順化 と 分類 、この2つをしてあげると飛躍的に分かり易くなります。


● 是非変えても欲しい 数学の言葉があります。

それは、 「 反比例 」 です。

 
ネガティブなイメージを与える言葉です。
しかし、今流に言えば、ワーキングシェアの考え方です。

限られたものを分ち合うには、この「 反比例 」の計算が不可欠です。

式を書くと Y=a/X 
形を変えると a=X × Y


a は限られた量を意味しますので、
「 限られた量を X と Y でバランスを取る 」 計算なのです。

「 反比例 」 という言葉とこの計算の意味する所では大きくイメージが異なります。
教科書での扱いも、「 比例 」に比べて少ないです。


本当はもっと、
この分かち合いの計算で考えられる力を養っていくべきだと感じます。

  

Posted by これなんら at 11:16Comments(0)雑感

2010年02月12日

住宅建築会社の倒産パターン

三重県伊勢市の木造住宅建築会社 東建設が民事再生法の申請をしました。
経緯はこういう事の様です。


●東建設は積極的な営業戦略に出ていた。
その甲斐あって売上も伸びていったが、業界内の競争が激化。
住宅需要に対して供給過多の為に売上は減少。

その対策として、さらに積極的に営業活動を展開した。
その資金は借入金でまかなった為にさらに財務内容が悪くなる。
具体的には展示場を新たに鈴鹿市に出した為だという事です。

そこにリーマンショックの影響が ・・・


●似たような話を他でも聞きますね。
他人事ではない気がします。
この様な状況では住宅建築会社はどうすればよかったのでしょうか?


キャッシュフローが不足している中で、新たな投資は避けるべきなのは分かっています。
しかし、住宅建築会社にとって展示場で新規顧客を獲得するのが営業スタイルです。
展示場もなくどうやって見込み客を探せるのでしょうか ?


「 そんなにコストをかけずに見込み客をどうやって獲得していくか 」



住宅建築会社の経営の眼目がここにあるのかもしれません。

 ※ ヒントはこちらに → コストをかけずに新しいお客さんを増やしていく方法
  

Posted by これなんら at 09:02Comments(0)雑感

2010年02月09日

見込み客を探す第4の方法

いきなり来店して、

「 お店にあるもの全部ちょうだい。 」


なんて言ってくれるのは、アラブの大金持ちか故マイケルジャクソン位じゃないでしょうか。

まず、買ってくれそうだと見込まれるお客さんを探す事から販売は始まります。
ゼロ から、見込み客を探すには、3つの方法があります。

1) 一つは、 折り込みチラシ や DM から問合せをもらう
お客さん側からなんらかの方法で連絡をもらう方法です。


しかし、これがなかなか難しい。
” 千に三つ ” あるかないかと言われますが、
5万部のチラシをまけば、15件のレスポンスが期待できる訳です。

全くの ゼロ よりマシです。
 
2) もう一つは、 DM や 資料を郵送して、電話をする方法です。

郵便が届いたかどうか確認の電話をするのです。
話をしてみて見込み客かどうか判断します。

実はこちらの方が断然、見込み客を得る確率が高い。
電話をする労力の甲斐があります。

3) 三つ目は、イベントを開催して人を集める方法です。
新築内見会 や 新車試乗フェア 等 よく行われていますよね。


以上3つがオーソドックスな、ゼロから見込み客を探す方法です。
そして、最近、第4の方法 ” コミュニティを作る ” が試みられています。

4) 商品や事業とは全く関係ないコミュニティを作る方法です。
但し、見込まれるお客さんが好みそうな コミュニティを作ります。

例えば、” 英語で話す会 ” 
英会話の勉強している人の中には、

「 英語で話をする機会がもっとあったらいいのに 」

と思っている人は多い筈です。
そういう人たちが集まって茶話会を英語で行うというコミュニティは如何でしょうか ?

知的好奇心があり、海外旅行に関心がある方が集まる訳です。
それらの傾向をもつ人が見込み客に多い事業の方にとって面白いと思います。


実際に年配者を対象とした、コミュニティを作って盛況ぶりを見せている所があります。
その勢い留まらず、地域を変えて主催してくれる仲間を探しています。

年配者が見込み客になり得る事業 ・・・

例えば、
リフォーム関係、パソコン教室等 カルチャー関係、美容健康関係 等

の事業をされている方は、楽しみながら出来る販促活動になると思います。

ご興味がある方はご連絡ください。ご紹介します。
                    → ℡ 090-3563-5093


※ メール等でお問合せ頂いている方々へ

私のブログを見て頂きありがとうございます。

明日、2月10日(水)は時間調整の為、
午後1時から、富士市コミュニティ f の端で小一時間程、仕事をさせてもらうつもりでいます。
ご質問 等 がありましたら、いらしてください。雑談でもしましょう。

  


2010年02月08日

DMはハガキと封書のどっちが良い?

この景気低迷の折り、
最も効果的な売上アップの方法は、顧客リストの活用です。
まずは何をおいてもこれをやらない手はありません。


● DM(ダイレクトメール)を送る際、
  ハガキが良いか封書が良いか迷います。

場合によりけりですが、
私は顧客リストを使ってDMを送る場合は、基本的に下記の様にお薦めしています。

  顧客が企業・団体・組織の場合 ・・・ ハガキ
  顧客が個人、消費者の場合   ・・・ 封書


● どちらにしても、DMを送っただけでは直ぐに売れる可能性は、
 限りなく 0 に近いのが一般的です。

企業への販売に関しては、
5回は情報提供しないと成約に至らないとも言われています。

だからDMには必ずホームページのアドレスを目立つ様に表示して置きます。
ホームページを見ても、売り込みに来たりしませんので、
お客さんからすると安心して情報収集する事ができる訳です。

この時、ブログではダメなんです。必ずホームページでないと。
ブログのURLは長いし、意味のないアルファベッドなので入力し難いんですよね。


● そして、DMやチラシを見て訪問してくれるお客さん専用のホームページ
  用意しておくと大変有効的です。

DMやチラシには、お客さんにとって得になる情報が
ホームページに掲載されている旨を記しておきます。

私のDM連動のホームページが下のものです。
       ( URL : http://www.fujilognet.jp/new/mail.php )

ポイントは 5つです。
 
 ①初めにメッセージを表示する
 ②ホームページの内容を3つにまとめてメニューとして表示
   リンクをつけて見やすくしておく
 ③説明が長くなる場合は詳細のページを紹介する
 ④無料でお得な情報を提供
  ブログのカテゴリーに情報をまとめておくと便利です。
 ⑤最後にアンケートをつけておく。


新規事業・新商品・新サービスキャンペーン

 
 
いずれにしても、この景気ですから、店番しているだけではお客さんは来てくれませんネ。
DMやチラシ等 プッシュ型の情報発信をしていかなければ。
でも、DMのヒット率は低いです。

それを上げるには、顧客リストの活用 と DM連動ホームページ ! です。


ビジネスの成功の鍵を探すワークシート
  


2010年02月06日

心うきうき しびれる様な香り 不思議なムード

先日、テレビで知念里奈さんが歌っていた曲、
東名足柄サービスエリアのコーヒーの自動販売機で奏でる曲でした。


この曲は以前、テレビコマーシャルでも使われていましたね。


曲名は コーヒールンバ
この曲は私が生まれる前の年にレコードが出されています。
つまり、約半世紀前の曲なんです。それなのに、全然かび臭くない。

初めのフレーズ、 ”昔、アラブの偉いお坊さんが” で
アラビアンナイトの”不思議なムード”に引き込まれます。
それに、この歌詞は物語になっている。だから聞きやすいですよね。

内容は、コーヒーの宣伝に他ありません。
こんなコマーシャルソングを自商品にあるといいでしょうねぇ。
今聞いても、”しびれる様な香り一杯”の曲です。


マイク ♪ コーヒールンバ ♪
昔、アラブの偉いお坊さんが、恋を忘れたあわれな男に
しびれる様な香り一杯の 琥珀色した飲み物を教えてあげました

やがて心うきうき とっても不思議このムード
たちまち男は若い娘に恋をした

コンガ マラカス楽しいルンバのリズム
南の国の情熱のアロマ
それは素敵な飲物 コーヒー モカマタリ

みんな陽気に飲んで踊ろう
愛のコーヒールンバ

  


Posted by これなんら at 11:15Comments(0)TVCMに学ぶ

2010年02月05日

優しい女性かどうか見抜きたい

私が若いころは、3高なんていう言葉あって、
女性が理想とする男性像として、高所得、高学歴、高身長を表現していました。

私も、「 やはり女性は優しい人がいいなぁ。 」と思っていましたが、
今ではビールのコマーシャルではないですが、
「 気が強い女性が苦手 」 と思うのは贅沢になってしまったのでしょうか。  

理想とする人と思っていた人は実は ・・・
失敗のない人生なんてないでしょうからしかたないのでしょうが。

● しかし、ビジネスでは失敗は避けなければなりません。
そういう意味では、NHKの深夜にやっていた ” 出社が楽しい経済学 ” 結構、為になりました。
本も出ているそうです。



マーケティング用語を面白く解説してくれています。
その中でも理想の人を求めるのに重要なのが、 ”スクリーニング” という言葉です。

一言でいうと、人を選別する といった意味でしょうか。
もっと言うと、余計な人を排除する といった事になります。

つまり、その女性がやさしい人かどうかは、外見では見抜けない。
その人の性格や考え方、経済的状況 等を知る為の 仕掛け ですね。

きっと人を見る目がある人は、こっそりスクリーニングしているのかもしれません。
今からでも知っておきたい、テクニックです。


月 5,000円で味方をゲット ↓↓↓ びっくりマーク
WEBプロモーションコンサルティング
  


Posted by これなんら at 09:02Comments(0)ビジネス本から学ぶ

2010年02月04日

ブログで売上アップさせる方法

イーラパークは使い勝手が良く、YahooやGoogleに検索されやすい!
私がご提供しています ブログ一体型ホームページ では、イーラパークを使う事をお薦めしています。


● イーラパークをビジネスブログとして使う場合、アクセス解析をなんとかしなければなりません。
特別に設定すれば、下記のアクセス解析が可能です。


例えば、
昨年10月から12月までの3カ月にこのブログが検索された言葉の上位は下の様になります。

第3番目の ”焼きリンゴの作り方” は意外です。
リンゴの季節なので、リンゴ料理のニーズがあるという事です。

つまり、自分が提供できる情報の季節毎のニーズが分かるのです。
それならば今年は同じ時期にその内容を深めていけば良いですね。

これは実際の商売に反映させれば、売上アップを図る事ができます。

つまり、

ブログのアクセス解析で、季節毎の売れ筋が分かる!


これは使わない手はないですよね。


< 2009年10月から12月までの 検索キーワード >
  1.穴吹工務店
  2.能登牡蠣 山口水産
  3.焼きリンゴの作り方
  4.ぐるなび 掲載料金
  5.サンブレスジャパン
  6.車中泊
  7.豆炭ストーブ
  8.ぐるなび 広告料金
  9.穴吹
  10.穴場ビジネス
  11.興津川 キャンプ
  12.簡単ダッチオーブン料理
  13.薪ストーブ キャンプ
  14.ぐるなび 広告料
  15.キャンプ 薪ストーブ
  16.望月建設 富士市
  17.車中泊 冬
  18.道の駅 車中泊
  19.オートフリートップ
  20.ハイエース キャンピングカー


また、ここ最近はどうなのかと言うと ・・・
直近の一週間(1月26日から2月3日まで)で、このブログは、下の言葉で検索されました。
これを見て私は2点を感じます。

「 最近、よく話題にしている言葉があまり検索されていないなぁ 」
「 飲食店の広告・販促関係が上向いている 」


これにより、次に何をしたら良いのか予想できる訳です。

< 2010年1月26日から2月3日までの 検索キーワード >
  1.能登牡蠣 山口水産
  2.飲食店 売上アップ
  3.広告料金 ぐるなび
  4.ぐるなび 広告料金
  5.望月建設 富士市
  6.高校授業料無償化
  7.2010年3月危機
  8.ぐるなび 出稿料金
  9.ぐるなび 広告いくら?
  10.サンブレスジャパン
  11.トールペイント 看板
  12.バージンマリープランニング
  13.フランチャイズ 儲からない
  14.半井小絵
  15.富士市 望月建設 連鎖倒産
  16.山口水産 牡蠣
  17.山口水産牡蠣
  18.山本晋也 勝間和代
  19.望月建設 富士
  20.豆炭ストーブ


この様なアクセス解析はホームページでは当たり前ですが、ブログではやっている人は少ないです。
しかし、ホームページよりも検索されやすいブログこそ、
アクセス解析は使わないと  です。


月 5,000円で味方をゲット ↓↓↓ びっくりマーク
WEBプロモーションコンサルティング
  


Posted by これなんら at 10:03Comments(0)ビジネスブログ講座

2010年02月03日

静岡県学力調査の結果

先月、1月12日に静岡県内の中学校で一斉に行われた 学力調査の結果が返ってきました。
この学力調査で中学校間で学力の差が再認識されています。

学力がある生徒が集まる中学校とそうでない中学校


表現が良くないでしょうが、

できる中学校とできない中学校の二極化


一概にその責任は中学校にあるとは言えませんね。
家庭で学習の習慣がついていれば学力は伸びる筈ですから。


学力が低い、多くの生徒は、家庭で勉強もしていないし、塾にも通っていない。
学力をつける事を何もしていない様です。


そんな中、今年から子ども手当が国から各家庭に支給される訳です。
経済的な理由で子供に教育費をかけられない家庭が多いのであれば、子ども手当の効果を期待できます。


ところが、供給過多の様に思われる、塾にその受け皿があるかというと ・・・


● 大手塾に入るには入塾テストをパスしなければなりません。
大手塾には学力が低い生徒は行けません。
二極化の低い方の中学校に通う生徒にとって、行ける塾が限られているのが現状です。

一見、教育産業は競争が激化しているので、ニーズに応えてくれる様に見えますが、学力がついていない生徒の親からすると、頼れる塾は少ないです。

塾側からすると、教えるのに手間がかかる学力が低い生徒は、経営の効率を下げる事になるので避けたい所なのでしょう。


お父さんもお母さんも共稼ぎ、もしくは母子、父子家庭の様に親が忙しく、
子どもの勉強に関わる時間が少なくとも、

子どもに毎日2時間、週14時間、家で勉強をさせる。
尚且つ、その費用が子ども手当で賄われる。

そんなサービスがあるといいのですが ・・・

  

Posted by これなんら at 09:02Comments(4)雑感

2010年02月02日

アメリカ伝説のマーケッターも待っている

「 シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは 」 は、あまりにも有名な本です。

本の帯に、「アメリカ伝説のマーケッター」と書かれています。
著者のシュガーマンは営業というよりか、広告により商品を沢山売った人です。

この本の初めに、

「 広告文の最後の文章を変えるだけで、売上を倍増させられる。 」

と記載されています。つまり、文章でサングラスを2000万本、売ったというのです。

もし、シュガーマンの広告文の作成ノウハウを習得できれば、なんて凄いことになるでしょう!



2つめの法則について書かれている記述で、「 エッ? 」と言ってしまった所があります。

” あとは、お客が 十分な回数 の広告を見るか、
お客自身が買いたくなる心理状態になるのを  てば良い
 ”


2000万本もサングラスを売ったのですから、当然、広告を出した後にも売れたのでしょうが、

つまり、シュガーマンをしても、
広告を十分な回数出さなければならないし、実際売れるには待つ
つもりでいないとならないというのです。

そうなると、早く売上るには、広告は出来るだけ早く出さなければならないという事です。

製品が出来る前でも、
まだ商品を渡せる状態になっていなくとも、兎に角、先に広告を出しておかないと。
そして、直ぐに売れなくとも、それが当たり前と思って、売れるまで待つ。

この待っている間、不安になりますが ・・・
シュガーマンほどの人が、そうしているのですから、

” 待てば売れのだから ” という考え方でいなければならないという事ですね。


月 5,000円で味方をゲット ↓↓↓ びっくりマーク
WEBプロモーションコンサルティング
  
タグ :広告


Posted by これなんら at 09:49Comments(0)ビジネス本から学ぶ

2010年02月01日

為になる 帰れま10

テレビ朝日が毎週月曜日の深夜に放送している 「 お試しかっ! 」の人気コーナー
帰れま10 を良く見ます。

チェーン展開している飲食店に数人で行き、その店のベスト10を当てるのです。
注文して食べなければ、当たっているかどうか教えてもらえません。

当てるより外す方が多いんですよね。
外れた時の残念そうな様子
当てた時の歓喜
それに6~8時間も食べ続けて、” もう食べれない ” と苦しむ芸人の様子が面白い!

人気のある番組です。


● 何度か見ていて気付きました。

「 これって新規事業展開と同じだなぁ 」

施行錯誤を繰り返す。
失敗を検証して、予想をつけて実行する。
それでもまた失敗して、新しい予想を立てる。

数人でやっているので、色々な見方ができる。その内、鋭い予想をする芸人も出てきます。
ところが、一方、なかには、とんでもない事をする人も ・・・

 ブラマヨの小杉が、みんなに内緒で注文してしまう、
 坂東英二が勝手にどこかに散歩に行ってしまう なんていう事も

いさかい になってしまうなんていう所などは、
変にリアリティある 新規事業展開です。


● 為になるのは、メニューです。
帰れま10 では、メニューに選択肢がまとめられているのです。
それも、パスタ、サラダ、ピザ、デザート 等 のジャンルに分類されて。

だから、
「 デザートが(ベスト10に)ありそうな気がする。 」
という予想が出来る訳です。

新規事業展開でいうと、
売り方やチャネル、ターゲット顧客 等の選択肢をまとめた資料があれば、
施行錯誤がし易くなりますね。

結構、勉強になるんですよ、帰れま10。



企業向け新規事業展開ガイド
  
タグ :新規事業


Posted by これなんら at 11:55Comments(0)雑感