スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年11月01日

反省会

こなにちハぁ
(^o^)/

運動会の反省会が始まります。



地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 14:33Comments(0)アウトドア

2009年11月01日

焼鳥

こなにちハぁ
(^o^)/

今日は運動会です。
焼鳥の係です。


地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 09:17Comments(0)アウトドア

2009年10月20日

大人の遠足 富士山キノコ狩り

昨日は、やまめさん、三日月さんと富士山須走にキノコ狩りに行って来ました。
天気が良いかと思っていたのですが、ガスっていました。

さて、いざ出陣です。 沢山獲るぞ! 

ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!





ところが、キノコ狩りの難しさを散々知らされた3人でした。

「 2日前に雨が降ったのでキノコがニュキニョキ出てきている筈だ。 」
という希望的観測はもろくも砕け散ったのでした。

しかし、途中、すばらしい紅葉を見る事ができました。
思わず立ち止まって写真を撮ります。





散々あるいて疲れたので、お昼を食べに富士山五合目まで行きました。
すると空は晴れ渡り富士山が大きく見えます。

富士山が新鮮に思えるのは、
普段、富士宮方面から見る富士山の真裏の姿だからです。
手前にはカラマツの林が広がっています。

ここでもキノコが獲れるとの事ですよ。

さて、私たちの目的は、キノコうどん ↓



ボリューム満点です。キノコが沢山入っていました。
真ん中の白いのは、松茸だったんですよ。
食後のコーヒーがついて、900円は満足の一杯でした。

このお店で私たちが獲ったキノコを鑑定してくれました。
意外にも毒キノコは少なく、ほとんどが食べられるものでしたヨ。

(*^∇^*)☆・゚:*ぅれしぃ☆・゚:*
3人合わせての収穫は、 ↓ です。




私たちの大人の遠足は、
天気も良く、美味しい物を食べて、そして富士山も綺麗で
とても楽しかったですヨ。

遠足の思い出に、こんな格好で富士山を撮りました。


  

Posted by これなんら at 07:38Comments(6)アウトドア

2009年10月19日

キノコ沢山

こなにちハぁ
(^o^)/

やまめさんからと三日月さんと富士山五合目でキノコうどんを頂きました。



地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 13:26Comments(4)アウトドア

2009年10月01日

30周年記念イベント

今日から10月です。

日本全国、イベントの季節ですね。
私も今月はイベントを企画しております。


● 我が家が所属する静岡ファミリーキャンピングクラブは、1980年に始まりました。
今月は三連休に30周年を記念してイベントを開催します。

・・・ と言いましても、キャンプですけれどね。
クラブ会員には、クラブ名を入れたTシャツやシェラカップを作る予定でいます。

残念な事に私は参加できそうにないんですよネ。




  

Posted by これなんら at 08:31Comments(4)アウトドア

2009年09月24日

魚はやはり日本海

このシルバーウィークに日本海まで行って来ました。
久しぶりの日本海です。

道の駅 能生では紅ずわいがにだけではなく、鮮魚も売られています。
その安さにビックリ!
我が家は1000円で大きなタラを購入して鍋にしました。とても美味しかったです。




関西に住んでいる頃は日本海に美味しい魚を食べに行ったものです。
日本海は太平洋よりも海流が急の様です。

釣りでは、底についた重しがどんどん流れていってしまったのを覚えています。
だから鯛釣りも重しはつけずに、流し釣りでした。
アタリが取り難く、素人には難しい釣りです。

それ故、日本海では身がしまった美味しい魚介類がとれるのですかね。

同じく、8号線沿いにある道の駅 名立 にも立ち寄りました。
そこでは何やら大変賑わっていましたよ。



出店で売られていたのは、味噌汁。4種類ありました。
その内、私はカニの味噌汁を頂きました。
出汁が出ていて美味しかったですよ。



  

Posted by これなんら at 07:41Comments(2)アウトドア

2009年09月23日

車中泊に人気の道の駅

シルバーウィークに2回目の車中泊をして来ました。

今回も車中泊する車の多さに驚きました。
1泊目の道の駅 マリンドリーム能生はとても広い駐車場があります。
公園も併設されているので、憩いの場になっています。

80台位は車中泊をしていたみたいです。

2泊目は道の駅 アルプス安曇野 です。
ここも広い駐車場があります。堀金公園も併設されており、公園の駐車場も広いです。

同じく80台位は車中泊していた様です。





●2つの道の駅は大変、車中泊にとって人気があります。その共通点を下に記します。

①広い駐車場
 人気なだけに車中泊する車を収容できるスペースがあるといいですね。
 また、多くの人が車中泊している場所だと安心感があります。

②公園が併設
③地場食品の販売場が併設
  マリンドリーム能生では紅ずわいがに売り場が賑わっています。
  アルプス安曇野では野菜や果物がとても安く販売されていました。
  ともに朝7時にはやっています。
ぶどうが300円で!



④夕陽が綺麗
 マリンドリーム能生は夕陽のカメラスポットになっているそうです。


 
 夕陽だけでなく、星空が綺麗でした。私は地べたに横たわり夜空を暫く見上げていました。

 アルプス安曇野では山の端に日が沈んでいきました。


●しかし、人気があるだけに問題点もあります。

・トイレ
 特に女性のトイレは車中泊の利用者が多いので、トイレットペーパーが切れてしまうらしいです。
 また化粧も洗面台でするので混む!

 掃除の係りの方も大変そうだった様です。


・販売場があるという事は搬入車が来ます。それも朝早く。
 搬入しやすい場所に前夜から車中泊の車が停まっていて、搬入しにくそうでした。

 つい風をよける為にも建物の近くに車中泊の車は駐車しがちです。
 

・車が停められない。
 アルプス安曇野では販売場前の駐車スペースが一杯でした。

 他に駐車する場所がない訳ではないのですが、
 朝早く買い物に来たのに車中泊の車でお店の前は一杯になっていたので、
 離れた場所に停めざるをえなかった様です。

 人気のお店だけに困った事になっていました。
 
  

Posted by これなんら at 18:31Comments(0)アウトドア

2009年09月23日

緑に光輝く宝石をゲット!

このシルバーウィークは車中泊で日本海まで行ってきました。

道の駅 マリンドリーム 能生に泊まりました。

● ここには大きな風車があります。という事は風が強い!
ここで車中泊を良くする人は車をとめる場所を心得ている様でした。
そんな事をしらない我が家は芝生の近くに車を停めました。

テーブルを出して食事をするのに便利だからです。




● さて、今回の旅行の目的は、カニを食べる事と、
ダイアモンドの次に硬いと言われているヒスイを拾うという企画です。
2日目にヒスイを拾いに道の駅 親不知 ピアパークまで行き、海岸で捜索を開始しました。





私は家族と一人離れ、もくもくと探し続けました。
波にパンツまで濡らされながらも ・・・

そして、ついに見つけました!
小さいながらも、緑色に輝く小石です。

私はヒスイがどんなものなのか良くわからずに探していましたが、
ヒスイ海岸で見つけた、こんなに綺麗な石はヒスイでない筈はないと喜んだのでした。

そこで妻に緑の宝石を見せると、
妻 :「 これはガラスじゃないの? 」と言うや否や、小石で叩いたではありませんか。

すると、私のヒスイは無残にも粉々になってしまったんです。
Σ(*゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!

なんて事をするのでしょうか!
ヒスイ、とても残念です。

  

Posted by これなんら at 07:20Comments(0)アウトドア

2009年09月22日

車中泊の家族サービス

旅行から帰ってきました。ヽ(´ー`)ノ

今回の旅行、行く前には旅行プランでちょっともめたんです。
妻は志賀高原で4時間のトレッキングがしたいと言うのですが、それは勘弁してもらったんです。

私は、出発の20日(日)は明け方4時まで仕事をしていました。
また、この日は富士宮市の道路普請・草刈の行事があったので朝から労働でした。
それでも車中泊なので荷物は少ないので、9時20分には出発する事ができました。

目指すは、日本海、新潟県 道の駅 マリンドリーム能生
我が家、二回目の車中泊旅行です。


 参照 第一回目車中泊 ⇒ 驚きの車中泊事情


●マリンドリーム 能生はとても広いんです。
遊具や展望台もあり、広い芝生がとても気持ちよい!







紅ずわいがにがとても安く売られています。
5時半にはお店は終わってしまうとの事です。
沢山サービスしてもらいましたよ。




 
我が家は芝生にテーブルを出して、烏賊を焼き、
カニは足はそのまま食べて、甲羅は焼きカニと味噌汁にしました。
とても美味しく頂きましたよ。


●翌朝、5時半に目が覚めました。
前夜、天地人をカーナビのテレビで観てすぐ寝てしまったので睡眠時間がバッチリです。

広い駐車場を見て回ると、約80台程の車が停まっていました。
そんなにも車中泊していたのでした。





道の駅 マリンドリーム 能生 で 車中泊旅行、
それが知る人ぞ知る、カニを十分に楽しむ方法ですね。

  
タグ :カニ能生


Posted by これなんら at 19:41Comments(0)アウトドア

2009年09月22日

車中泊の朝三日目

こなにちハぁ
(^o^)/

昨日の鍋で雑炊しています。

今日は帰ります。


地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 06:53Comments(3)アウトドア

2009年09月21日

車中泊二晩目

こなにちハぁ
(^o^)/

タラ鍋に蟹、ハマチの刺身を食べています。
長野県あずみのの道の駅に泊まります。


地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 19:58Comments(0)アウトドア

2009年09月21日

車中泊の朝

こなにちハぁ
(^o^)/

新潟県の能生の道の駅に車中泊しました。

日本海が目の前です。今から朝食です。



地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 06:17Comments(2)アウトドア

2009年09月20日

蟹を外で食べています

こなにちハぁ
(^o^)/

ランタンの灯の元、蟹を食べています。

蟹三昧です。


地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 18:13Comments(0)アウトドア

2009年09月20日

蟹を食べに日本海

こなにちハぁ
(^o^)/

約6時間かけて新潟県能生まで来ました。

今夜は蟹三昧です。


地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 16:32Comments(2)アウトドア

2009年09月20日

アルプスが見えるサービスエリアにて

こなにちハぁ
(^o^)/

姨捨サービスエリアでお弁当を食べています。
今日から家族サービスです。
日本海にいきます。


地域密着のフットワークでサポート
広告・販促代理店 
ふじログNET
http://www.fujilognet.jp

富士山周辺地域に貢献します!
地域ホームページ 富士山
http://www.fujisanpress.jp/fujisan/

  

Posted by これなんら at 13:09Comments(0)アウトドア

2009年09月10日

クラブの巨大テント

我が家が入っている静岡ファミリーキャンピングクラブは、巨大なテントを持っています。
キャンプ用語では、テントというよりか、自立型タープやリビングシェルといった表現をします。

直径が9メートルもあります。 ↓
ドーム型リビングシェル


冬の寒い時にとてもありがたいんですよ。
実は、冬こそ、アウトドアが楽しんです。
この巨大テントがあると、みんなで暖かく食事をする事が出来ます。

残念な事に、今ではなかなか手に入らないんですよ。
下のテントは、直径が6メートルです。このサイズしか見かけなくなりました。
  

Posted by これなんら at 13:56Comments(0)アウトドア

2009年09月09日

安くて危険なキャンプ場

先日の土日、9月5日、6日は島田市野外活動センターでキャンプをして来ました。

そこで私は怪我をしてしまったのです。
地面にささったままの太いペグに躓いてしまったのです。

管理されているべきキャンプ場ですので、私はサンダルを履いていました。
だから、場合によっては足の指の骨を折っていたかもしれないと思うとゾーとします。


● 私がキャンプ場に着いた時には、
キャンプ場側が設置したテントでサイトは一杯になっていました。
私どもは5張テントやタープを張る予約をしていたのですが、スペースがありません。

そこで管理事務所まで行き、どうしたものかと話しました。
すると、既設のテントはほとんどが撤去されている筈だと言います。

どうやらその作業が遅れている様でした。

そこで、またサイトに戻り、先に私たちが張るつもりでいる場所のテントを撤去してくれる様
作業をしているおじさんに頼みました。

ところが・・・

「 テントは撤去する予定になっていない。 」

と、言います。管理事務所の話と食い違います。
そこで押し問答になった挙句、管理事務所の指示が伝わり、
やっとテントを撤去してもらう事になったのでした。

そんな事があってのことか、テントを片付ける作業の手を抜いたのでしょうか ?
大きなペグが地面にささったままだったのです。

それに私が躓いてしまったという訳です。






●私は事務所で消毒液 等をもらい、血止めをしました。
そして、作業をしたおじさんがいたので、クレームを伝えました。

「 そんなの俺には関係ない。 」

謝罪するどころか、開き直った態度でした。

島田市野外活動センターは市に管理を委託されている団体が運営しています。
営利目的ではないので、利用料金はとても安いです。

客商売をしている訳ではないので、
キャンプ場で怪我をする様な事があっても気にならないという事です。

やはり、「 民で出来る事は民で! 」 と言った考え方は正しいのだと
身をもって感じました。


  


Posted by これなんら at 09:34Comments(2)アウトドア

2009年09月08日

禁じられている河川の汚損

この土日、9月5日、6日は、島田市野外活動センターでキャンプをして来ました。

行く前から、一昨年同じ時期にキャンプした悪い思い出から、

「 また、あれが行われるのではない ? 」

と、危ぶんでいました。


●やはり、案の定、9月第一日曜日である6日には、この地域の防災訓練が行われました。
この防災訓練、キャンプ場横の清流の川辺に
消火器を撒き散らすんです。

一昨年は風がキャンプ場に向って吹いていたので、車やテントが白くなってしまいました。
今年は幸いにして風が逆向きでしたので助かりました。

防災訓練が終わってから河原に行くと、薬品の匂いがしました。
この薬品は川に染み込み、汚染してしまう事になります。

地域の防災訓練が河川を汚損している! 事になります。
この防災訓練には市会議員も参加しているそうな。

近くには県の看板が虚しく立てられています。↓



  


Posted by これなんら at 07:57Comments(0)アウトドア

2009年09月07日

犬かきは速い!

この土日は、島田市にある野外センターでキャンプをして来ました。
そこには川が流れていて、深さがちょっとあるので
大人も子供も泳ぎに来るちょっとしたスポットになっています。

この土日は暑かったですからね。
川に入って泳げて良かったです。

ボールを投げてやって、誰が速く行って取ってこれるか? で遊びました。
アンディはこの遊びが大好きです。それに犬かきって速いんですね。



川辺に上がると、体をプルプルっとさせて水を飛ばします。
周りに水を撒き散らす!
私は何度も水しぶきをかけられてしまいましたヨ。
  

Posted by これなんら at 08:19Comments(0)アウトドア

2009年09月06日

ドラム缶風呂に何回も入りました

昨日、島田市の野外活動センターで静岡ファミリーキャンピングクラブの例会キャンプでした。
敷地内の川で泳いだので、私は水着姿のままで過ごしましたよ。

● ドラム缶風呂をもっている貴重なメンバーがいます。
水を入れて下から熱すればお風呂です。どこでもお風呂に入れるんですヨ。




私は水着を着ていましたので、何度も入ってしまいましたヨ。
焼肉にビールを食べては、ちょっとお風呂にも入って ・・・ なんて事をしていましたら、
酔っ払ってしまいました。



気付いたのは深夜でした。
私だけ一人、座っていたのでした。
ウトウトとして椅子に座ったまま寝込んでしまったのでした。

肌寒くなって目が覚めた訳です。
慌ててボンゴフレンディーに戻って、フリートップで就寝しました。

  

Posted by これなんら at 17:37Comments(4)アウトドア