2010年12月02日
富士川町復活?
昨日は、山梨県韮崎まで営業してきました。往復 180kmの走行でした。
ここの所、薪狩りに行きなれた52号線 富士川街道を北上しました。
途中、待ち合わせに良く使うタケノコが目立つ道の駅とみざわの横を抜けて行きました。

山の紅葉が奇麗です。
見とれていると変わった標識が出てきました。
韮崎・富士川方面と書かれています。

富士川の横を走っているのですから、富士川方面とは ?

すると、富士川町と書かれた看板が出てきました。
「 山梨県にも富士川町があるのか! 」
そこで初めて気づいたのでした。
山梨県の富士川町はなんと今年、合併して出来た町なのですって。
静岡県の富士川町は一昨年、2008年に富士市に編入合併されてしまいましたが、
山梨県で復活したという訳です。
私は増穂ICから今無料になっている高速道路にのりました。
前に見えるのは八ツ岳でしょう。

ちょっと手間取ったからか
帰りは日が暮れようとしている時刻になってしまいました。
山に日が隠れ出しました。
前方には富士山がまだ日に照らされています。

なぜかしら、今回は遠く感じた道のりでした。
ここの所、薪狩りに行きなれた52号線 富士川街道を北上しました。
途中、待ち合わせに良く使うタケノコが目立つ道の駅とみざわの横を抜けて行きました。

山の紅葉が奇麗です。
見とれていると変わった標識が出てきました。
韮崎・富士川方面と書かれています。

富士川の横を走っているのですから、富士川方面とは ?

すると、富士川町と書かれた看板が出てきました。
「 山梨県にも富士川町があるのか! 」
そこで初めて気づいたのでした。
山梨県の富士川町はなんと今年、合併して出来た町なのですって。
静岡県の富士川町は一昨年、2008年に富士市に編入合併されてしまいましたが、
山梨県で復活したという訳です。
私は増穂ICから今無料になっている高速道路にのりました。
前に見えるのは八ツ岳でしょう。

ちょっと手間取ったからか
帰りは日が暮れようとしている時刻になってしまいました。
山に日が隠れ出しました。
前方には富士山がまだ日に照らされています。

なぜかしら、今回は遠く感じた道のりでした。
Posted by これなんら at 08:02│Comments(0)
│移動中