2009年12月26日
静岡県学力調査に向けて
年明けの1月12日に、静岡県学力調査があります。
中学生1、2年生はこの冬休み、このテストに向けて勉強している訳です。
だから、今、息子の数学の勉強を見てあげています。
● 子どもが中学生になると困惑するのが、勉強と部活です。
中学生がいる家庭では、部活中心の生活になります。
子どもは部活で疲れて帰ってきます。
休日も部活があるので、家族でどこかに出かけられなくなります。
大会や合宿があれば会場まで親は送り迎えしなければならない。
親も子供の部活に時間を取られる訳です。
そんな中で、「 家庭で勉強する習慣をつける 」 という課題が
中学生とその親に課せられます。
不幸な事にそれに気付かない親子もいる。
それは子どものテスト結果になって表れる訳です。
そこで慌てて学習塾の門を叩くことになる。
しかし、学習塾は勉強を教えても、
「 どうやって家庭で勉強する習慣をつけるか 」 は
親子に教えてはくれません。
● 中学3年生の今頃、
「 進学できる高校がない! 」 なんていう事になれば深刻な問題です。
こんなに大きなニーズがあるのだから
子育て・教育に関してもっと産業が起きても良い気がします。
子育て支援の補助金が、中学生のいる家庭を救う展開になって欲しいと思います。
中学生1、2年生はこの冬休み、このテストに向けて勉強している訳です。
だから、今、息子の数学の勉強を見てあげています。
● 子どもが中学生になると困惑するのが、勉強と部活です。
中学生がいる家庭では、部活中心の生活になります。
子どもは部活で疲れて帰ってきます。
休日も部活があるので、家族でどこかに出かけられなくなります。
大会や合宿があれば会場まで親は送り迎えしなければならない。
親も子供の部活に時間を取られる訳です。
そんな中で、「 家庭で勉強する習慣をつける 」 という課題が
中学生とその親に課せられます。
不幸な事にそれに気付かない親子もいる。
それは子どものテスト結果になって表れる訳です。
そこで慌てて学習塾の門を叩くことになる。
しかし、学習塾は勉強を教えても、
「 どうやって家庭で勉強する習慣をつけるか 」 は
親子に教えてはくれません。
● 中学3年生の今頃、
「 進学できる高校がない! 」 なんていう事になれば深刻な問題です。
こんなに大きなニーズがあるのだから
子育て・教育に関してもっと産業が起きても良い気がします。
子育て支援の補助金が、中学生のいる家庭を救う展開になって欲しいと思います。
Posted by これなんら at 10:29│Comments(0)
│雑感